8月22日(木)、第2回大内・小鯖協育ネット協議会が開催されました。大内中学校を会場に、協議題「あたりまえ10箇条をより良いものにするためにできること」について、大内地域の小中高校生が、大内・小鯖協育ネットの会員、PTAの方々、教職員と、熟議を行いました。
本校からも、生徒会役員、大内中学校出身の1年生、PTA役員の方々、先生方が参加しました。高校生は、大人の方のフォローを頂きながら進行役や補助役を務めました。大内・小鯖協育ネット5校では、今回の内容をもとに協議を継続し、実践していく予定です。
参加された皆さんお疲れ様でした。
7月20日(木)、1学期終業式を行いました。
式では、主に生活習慣・学習習慣を中心とした夏休みの過ごし方などのお話がありました。
暑い日々が続きますが、1日1日を大切にして有意義な生活を送りましょう。
7月20日(木)、生徒会役員認証式、賞状披露、壮行式を行いました。
生徒会役員認証式では、まず旧生徒会長が任期満了に伴い挨拶をしました。そして新生徒会役員が紹介されました。
その後、賞状披露と壮行式が行われ、校長や新生徒会長から激励の言葉がありました。
7月19日(水)、合唱大会を開催しました。多くの保護者の方が、会場である山口市民会館へご来場くださいました。
練習では、限られた時間の中で皆で熱心に取り組み、クラスが団結していく姿が見られました。 当日は各クラスが、課題曲と自由曲とを披露しました。各クラスの特色を生かして美しいハーモニーを作り出していました。 表彰の前に審査員の先生方にご講評いただき、合唱においてひいては学校生活において、大切なことをアドバイスくださいました。
金賞は以下のクラスです。
以上のうちから最優秀賞には2-1が選ばれました。加えて、優秀指揮者賞に3-2増田さんが、優秀伴奏者賞に2-3溝部さんが選ばれました。
お忙しい中ご来場くださいました皆さま、ありがとうございました。
6月19日(月)、20日(火)の2日間、クラスマッチを開催しました。暑い中、前向きに競技に取り組む姿や選手へ懸命に応援する姿が見られました。クラス対抗リレー、バレーボール男子・女子、ドッジボール男子・女子、バスケットボール男子、バドミントン女子の各競の試合や応援をとおして、各クラスとも団結力を深め、大変盛り上がりました。
体育委員・生徒会執行部をはじめ、協力して運営にあたり、全日程を無事終了しました。
6月13日(火)、賞状披露・壮行式を行いました。
まず、賞状披露が行いました。続いて壮行式を行いました。校長先生と生徒会長からの激励のあと、選手代表が大会に向けて決意を述べました。
6月9日(金)、前期生徒総会・生徒会役員選挙を行いました。
生徒総会では、決算及び監査報告、議案について審議しました。可決された議案は要望書に記載され学校に提出されます。
その後、生徒会役員の立候補者の演説と応援演説を行いました。
どの立候補者も、現状を踏まえ在学生が充実した学校生活を送れるようにしたい、学校をより良くしたいという思いのこもった演説を一生懸命行っていました。
5月26日(金)、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。
KDDIスマホ・ケータイ安全教室から坂井陽介氏を講師にお迎えしました。スマホ等と上手に付き合えるユーザーになるため、具体的に3つの事例をとりあげて講義をしてくださいました。それぞれについて、どこに危険性が潜んでいたか・どう対応したら良かったのか、考えることができました。資料も頂き、万一、トラブルに巻き込まれたときの相談先の紹介もありました。
日頃のスマホ等の使い方を振り返り見直すことができました。講義をしてくださり、ありがとうございました。
5月19日(金)、身体測定・身体力テストを行いました。
悪天候のため、当初予定していた日程を変更して実施しました。関係の委員・運動部員を中心に、全校生徒が協力し、無事に全日程を終了しました。
5月15日(月)、PTA総会を開催しました。議事では、令和4年度について事業報告と決算を、令和5年度について役員、予算と事業計画を審議し、承認されました。
総会後には各学年で懇談会が開かれ、学校生活や進路指導に関する話などがありました。
ご来校くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
また、ご多用のところ評議員を引き受けてくださいました皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
5月12日(金)、防災教育として、避難訓練を行いました。
火災発生時を想定した避難訓練および消火器の使い方の研修を、山口中央消防署の方のご指導のもと行いました。
火災や自然災害は、いつどこで発生するか予測がつきません。日頃からいざという時のために考えておく事柄や遭遇した時の対処法など、再確認することができました。ご指導くださった消防員の皆様、ありがとうございました。
4月28日(金)、全校ハイキングを実施しました。
まず「美しい町山口運動」の一環としてごみを拾いながら各学年別々のルートで香山公園へ向かいました。 その後萩往還を歩き、一の坂公園で昼食休憩をとりました。1年生にとっては初めての全校ハイキングになりました。皆熱心に山道を登りきり、無事終了しました。
4月19日(火)、フランス総領事講演会を行いました。総領事のジュール・イルマン氏をお迎えし、フランスの風土・文化・歴史やフランスと日本との友好関係について講演いただきました。質疑応答では、時間の許す限りイルマン氏の仕事や日仏の相違点に関する質問に答えてくださいました。
貴重なお話をありがとうございました。
4月14日(金)、離任式を行いました。退職や転勤された先生方は、思い出を振り返りながら、在校生へ温かい励ましの言葉をくださいました。
生徒会より花束を贈呈し、合唱部による校歌歌唱の後、拍手で先生方をお見送りしました。
4月11日(火)、1年生のための部活動紹介を行いました。各部活動の代表生徒が工夫を凝らしたパフォーマンスで部活動紹介を行い、新入生を歓迎しました。
学習活動だけでなく部活動にも積極的に参加し、充実した学校生活を送って欲しいと思います。みなさんの入部を待っています。
4月11日(火)、対面式を行いました。
対面式では、在校生代表として生徒会長が歓迎の言葉を述べ、1年生代表が挨拶をしました。
1年生のみなさん、山口中央高校の一員として共に、勉強に部活動に一生懸命頑張りましょう。
4月11日(火)、入学式を挙行しました。 197名が山口中央高校に入学し、新入生代表が力強く宣誓を行いました。 校長式辞とPTA会長祝辞があり、入学に際してお祝いと激励の言葉がありました。 また新入生を歓迎して、合唱部・オーケストラ部による校歌披露も行いました。
新入生のみなさん、これからの3年間、元気に充実した学校生活を送っていきましょう。
4月10日(月)、1学期始業式を行いました。
始業式に先立ち、着任式を行いました。新しく着任された先生方、事務の職員の方をお迎えしました。
その後、始業式を行い、校長先生から、生活面、学習面での心構えや取り組みについてのお話や、担任・副担任などの発表がありました。
また、賞状披露も行いました。