3月20日(月)、3学期終業式を行いました。
式に先立ち賞状披露が行われました。
終業式では、1年間を振り返るとともに、よい新年度を迎るための助言がありました。4月には新入生が入学してきます。しっかりと準備をし好スタートをきりましょう。
3月16日(木)、17日(金)の2日間でクラスマッチを行いました。サッカー(男子)、バスケットボール(男子)、バレーボール(女子)、ドッジボール(女子)、バドミントン(女子)各競技での試合の勝敗を得点化し、総得点数でクラス順位を競いました。
にわか雨もあり一部競技時間を変更しましたが、体育委員、生徒会役員を中心とした協力的な運営の甲斐があり、全日程を無事終了することができました。
優 勝 1-1
準優勝 2-5
第3位 2-1
3月15日(水)、1・2年生を対象に進路講演会(合格体験談)を実施しました。
この春本校を卒業した12名の皆さんから、現役合格に至る体験談をうかがいました。学習方法や進路決定に至る過程などに関する話を聞くことで、進路に関する意識を高めることができました。
参加してくださった卒業生の皆さん、ありがとうございました。
3月15日(水)、後期生徒総会を実施しました。
各種委員会からの報告や今年度の生徒会会計決算見込みの説明があり、その後来年度の生徒会予算について審議が行われました。
3月14日(火)、高校生熟議を行いました。
生徒会役員、評議員、委員会委員長が、保護者の方、地域の方、教員、そして卒業生とグループになり、学校生活の中で改善できることは何かをテーマに、学習面や校則、地域交流について議論を深めました。熱い話合いが繰り広げられ、時間が足りないくらいでした。今後も熟議で出た意見を元に学校改善を進めていく予定です。
3月14日(火)、センキョコンシェルジュ山口、山口青年会議所、山口市選挙管理委員会から講師をお招きして、1・2年を対象に「主権者教育に関する出前講座」を開きました。
選挙権年齢が18歳以上に引き下げられ、有権者としての自覚が求められています。センキョコンシェルジュ山口の木本さんは、本校卒業生ということもあり、身近な事柄もとりあげた講義をしてくださり、より身近なこととして捉えることができました。
講義・模擬選挙・DVDの視聴を通じ、政治・選挙の意義や重要性を改めて学習することできました。ご講義くださりありがとうございました。
3月1日(水)、第68回卒業証書授与式を挙行しました。
天候にも恵まれ、171名の卒業生はホームルーム担任の呼名に堂々と返事をしていました。
ご来賓の方々から激励の言葉をいただき、在校生送辞や卒業生答辞では、これまでの数々の思い出にふれ、涙する生徒の姿が見られました。
その後、最後のホームルームで、卒業生はこれまでの学生生活を支えてくださった周りの人への感謝を述べました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。文
2月28日(火)、3年生のかなめ会入会式、賞状授与式ならびに記念品贈呈式を行いました。
かなめ会入会式では本校同窓会であるかなめ会の紹介の後、かなめ会会長から温かい励ましの言葉をいただき、3年生に入会記念品が贈られました。
賞状授与式では、皆勤賞や高等学校体育連盟体育功労賞、高等学校文化連盟文化功労賞、家庭クラブ連盟家庭クラブ員功労賞、日本赤十字社感謝状の表彰の後、生徒会より卒業記念品の贈呈がありました。
1月20日(金)、1年生を対象にSDGs全体講演を実施しました。講師に、山口県JICAデスク・小川 真奈様をお迎えしました。
SDGsに取り組むことがなぜ必要なのかや、具体的な取り組みの事例などについて学ぶことができました。そして、グローバル社会における自分の在り方、生き方を考える機会となりました。ご講演下さり、ありがとうございました。
1月13日(金)、1、2年生を対象に防災教育講演会を実施しました。講師に、日本赤十字社山口支部・藤井 由美子様をお迎えしました。地震災害の説明をして頂いた後、各教室でグループワークを行い、代表生徒が成果発表を行いました。
被災地域の様子や災害ボランティアの活動について学んだだけなく、災害への備えや災害が起こった時の行動について、多角的に考えることができました。ご講演下さり、ありがとうございました。
1月10日(火)、3学期始業式を実施しました。続いて、賞状披露・壮行式を行いました。充実した3学期となるよう、目標にむかって一歩ずつ進んでいきましょう。
賞状披露
続いて、壮行式を行いました。校長先生と生徒会長からの激励の後、出場者代表が大会に向けて決意を述べました。
中国大会出場